mineoの利用を考えた際に、やはり気になるのは月額基本料金はいくらぐらいなのか、ということだと思います。
また、月額の割引や日割り、比較やどんな機能は無料なのか?というのも大事ですよね。
という訳で今回は、mineoの月額に関わる部分について解説していきたいと思います。
目次
mineoの月額基本料金は?
では、まずはmineoの月額基本料金について見ていきましょう。
月額基本料金というのは、毎月、最低限支払う必要がある一定の料金のことです。
この月額基本料金によって、大体の毎月の支払い料金が決まるので重要なポイントですね。
mineoには、ドコモの回線を利用するDプラン(ドコモ)と、au回線を利用するAプラン(au)の2つがあります。
そして、この2つはシングルタイプ(データ通信専用SIM)では同じ月額基本料金ですが、デュアルタイプ(音声通話SIM)になると料金が変わってきます。
また、月々の基本データ容量をどれぐらいに設定するのかによっても、月額基本料金は変わってきます。
ですので、DプランとAプランのシングルタイプとデュアルタイプ、そして基本データ容量による、それぞれの月額基本料金を確認していきましょう。
Dプランの月額基本料金
という訳で、まずは、Dプランの月額基本料金から見ていきます。
以下に、Dプランの月額基本料金の表を用意しました。
基本データ容量 | シングルタイプ(データ通信専用SIM)の月額基本料金 | デュアルタイプ(通話可能SIM)の月額基本料金 |
500MB | 700円 | 1400円 |
1GB | 800円 | 1500円 |
3GB | 900円 | 1600円 |
6GB | 1580円 | 2280円 |
10GB | 2520円 | 3220円 |
20GB | 3980円 | 4680円 |
30GB | 5900円 | 6600円 |
Dプランの月額基本料金の設定は、このようになっています。
例えば、格安SIMで最も基本的なプランであるデュアルタイプ(通話可能SIM)で基本データ容量を3GBにした場合は、月額基本料金は1600円になる訳ですね。
やはり、大手携帯キャリア(ドコモなど)の月額基本料金に比べると、かなり安いですよね。
大手携帯キャリアだったら、このぐらいのプランでも月額基本料金は7000円ぐらいは、平気で取られてしまいますから。
月額基本料金は基本データ容量によって変わってくるので、3GBを越えると料金の差が大きくなっていきます。
格安SIMといえども、30GBのような大きな容量にすると流石に月額基本料金は高くなりますね。
また、Dプランの場合、SMSはデュアルタイプ(音声通話可能SIM)なら月額基本料金が無料で利用することができます。
シングルタイプ(データ通信専用)の場合は、月額基本料金として120円を払えばSMSを利用できます。
Aプランの月額基本料金
続いて、mineoのAプランの月額基本料金を見ていきましょう。
また、月額基本料金の表を用意しました。
基本データ容量 | シングルタイプ(データ通信専用SIM)の月額基本料金 | デュアルタイプ(通話可能SIM)の月額基本料金 |
500MB | 700円 | 1310円 |
1GB | 800円 | 1410円 |
3GB | 900円 | 1510円 |
6GB | 1580円 | 2190円 |
10GB | 2520円 | 3130円 |
20GB | 3980円 | 4590円 |
30GB | 5900円 | 6510円 |
mineoのAプランの場合は、このような月額基本料金となっています。
Aプランのデュアルタイプにして基本データ容量を3GBにすると、月額基本料金は1510円になる訳ですね。
Dプランの場合だと月額基本料金は1600円ですから、Aプランの方が月額基本料金がより安くなっています。
後はDプラン同様、基本データ容量が大きくなると月額基本料金も上がっていきます。
DプランではシングルタイプでSMSを使う場合は、月額基本料金として120円払う必要がありました。
ですが、Aプランの場合、SMSはシングルタイプでもデュアルタイプでも、月額基本料金は無料で使うことができます。
mineoと他の格安SIMの月額料金比較
格安SIMでは、通話可能SIMで通信容量を3GBにした場合の月額基本料金は、1600円というところが多いです。
この月額基本料金が1600円よりも安いところは、ほとんどありません。
ですから、mineoのAプランの月額基本料金が1510円というのは、貴重と言えますね。
月にすると90円の違いですから、あまり大きな数字ではないと感じる方もいらっしゃると思います。
しかし、これを1年間という期間で考えてみましょう。
90円の差が12ヶ月続くわけですから、90円×12ヶ月で1年で1080円も違ってきます。
こう考えてみると、結構大きな差になりますよね。
mineoの月額基本料金をなるべく安く抑えたいという方は、DプランではなくAプランを選ぶと良いでしょう。
mineoの月額料金の割引は?
mineoはそのままの月額料金でも十分安いですが、もっと割引ができたら嬉しいですよね?
実は、mineoには月額料金の割引サービスが2つあります。
それが家族割と複数回線割です。
月額割引サービス①家族割
mineoの月額割引サービスの1つ目は、家族割です。
この家族割は家族で申し込みをすると、それぞれの月額料金を50円ずつ割引いてくれるというものです。
家族でmineoを利用したい方は、ぜひ利用しましょう。
月額割引サービス②複数回線割
そして、2つ目がこの複数回線割です。
この複数回線割は、1人で複数のmineoの回線を契約すると一回線につき月額50円割引いてくれるというものです。
もし、あなたがmineoで複数の回線を契約した場合は、自動的にこの割引が適用されますよ。
mineoを利用する場合は、この辺りの月額割引を有効利用しましょう。
mineoの最初の月額料金は日割り?
mineoの場合、契約した最初の月の月額料金(プランやSMS、音声通話)は、利用を開始した日から月の最終日までの期間で日割りした金額となります。
使った分だけ払うという感じですね。
他社格安SIMでも、最初の月額料金は日割りで支払うシステムのところが多いですね。
プランの基本データ容量は日割りにならず、1日だけの利用でも1月分まるごともらうことができます。
ですので、利用を始める日は月末にしておくとお得ですね。
オプションの月額料金の日割りについては、結構まちまちです。
留守番電話などの有料オプションの月額料金は、最初の月は日割り計算で支払うことになります。
10分かけ放題などのオプションの月額料金は、日割り計算されません。
例え、1日しか使っていなくても、正規の月額料金を支払う必要があります。
オプションの月額料金の日割りに関しては、しっかりチェックしておいた方が良いですね。
mineoで月額無料なもの
次に、mineoで月額無料なものを紹介したいと思います。
mineoでは着信転送サービスや割込通話サービス、番号通知リクエストサービス、ボイスメール、メールアドレス、SMS(Dプランのシングルタイプのみ月額120円)などは無料で利用することができます。
SMSが月額無料で使えるのは、嬉しいですね。
また、mineoにはデータ通信容量に関するオプションであるフリータンクやパケットギフト、パケットシェアがあります。
これらも申し込みが必要ではありますが、無料で利用することができます。
mineoの通話料が半額になる、mineo専用の通話アプリ【mineoでんわ】も申し込みをすれば無料で使えます。
あとは、基本データ容量の変更も無料で可能です。
まとめ
以上のように、mineoで音声通話(デュアルタイプ)も利用したい場合は、Dプランなら月額基本料金は1600円、Aプランなら1510円で利用することができます。
どちらを選んでも、mineoの音声通話可能SIM(デュアルタイプ)の月額基本料金は、大手携帯キャリアに比べたらめちゃくちゃ安いです。
mineoに乗り換えれば、今まで大手携帯キャリアに払っていた金額がバカらしく感じられるぐらいに、安く音声通話を利用することが出来ます。
もし、あなたが今の月額基本料金の高さに悩んでいるのであれば、mineoを利用することをオススメします!